
Orchestra Neunte(オーケストラ・ノインテ)は
2001年10月、主に阪神間の学生プレイヤーが集まって結成されたオーケストラです。
「Neunte(ノインテ)」とは、ドイツ語で「第九」という意味。
その名の通り、ベートーヴェンの第九を演奏することを目的に結成され、
2002年3月28日 芦屋ルナホールにて初回の演奏会を無事終えました。
そこでいったんは解散したのですが、
「もう一度、楽しく熱い音楽をやりたい!」
という皆の熱き思いが結集されて、ここにノインテは復活しました。
創団当時は学生がほとんどでしたが、今では社会人のメンバーがほとんどです。
2014年9月には、節目となる第20回定期演奏会を迎えることができました。
プログラムは、ノインテにとって2回目となる約束の曲、「第九」。
メンバーが変わっても、ノインテは成長し続けていきます。



常任指揮者
金子 正樹 Masaki Kaneko
広島生まれ。10歳よりピアノを始め、11歳より作曲を始める。大阪音楽大学音楽科ピアノ専攻卒業後、学外卒業演奏会に選抜。大学推薦第9回西宮フレッシュコンサート、マーラー生誕130年記念演奏会等に出演。
ベートーヴェン『第九交響曲』の2台ピアノ版(オットージンガー編)を本邦初公開。
西宮吹奏楽団、関西歌劇団コレペティートル、コレギウムムジクムテレマン合唱団員等を経て、現在ピアニスト、作曲、編曲等の他、指揮者として活動中。

作曲の分野では劇音楽、ピアノ曲、歌曲、合唱曲等を発表。商業音楽でのCD出版のほか、ドキュメンタリーTV(関西テレビ)の音楽を担当。編曲ではテレマン室内管弦楽団、丹波の森国際音楽祭等でのオーケストレーションの他、各方面からの委嘱を多数手がけている。
ユーフォニウムを野口努、クラリネットを菱川徹、泉庄右衛門、ヴァイオリンを北浦洋子、ピアノを北野完一、田尻洋一、八田惇、清水郁子らに師事。
夫人であるソプラノ歌手 六車智香との競演の「朝日名曲コンサート」、「阪神淡路大震災復興祈念コンサート」に10年以上にわたり出演する傍ら、99年から「淡路花博2000」での指揮を皮切りに2005年まで芦屋フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者を務め、現在各種合唱団指揮者及びピアニストとして活躍中。日本音楽ユニオン会員、関西女子短期大学非常勤講師。
2001年よりオーケストラノインテ常任指揮者。